スイちゃんの菜遊記 第5話 鶏ふん堆肥は飛び道具❗❓

2022年2月下旬、寒い日のピークを過ぎ少しずつですが春の陽気が感じられるようになってきました。 そうなってくると、真冬の土づくりから、いよいよ春夏野菜の種まき&植え付けの準備へと移行していくことになります。 そこで、「準備って何をするの?...
GPSSエンジニアリングでバイオガス(メタン発酵)施設の設計をやっているスイちゃんです。
正直言いますと、2009年当時、世のセレブとか芸能人とかが家庭菜園をやり始める人が増え、
私もそれに乗っかるという、かなりチャラい動機😅も手伝って、勢いに任せて市民農園を借りて、
無謀なスタートを切ったのでした...
スイちゃんの菜遊記 第5話 鶏ふん堆肥は飛び道具❗❓
2022年2月下旬、寒い日のピークを過ぎ少しずつですが春の陽気が感じられるようになってきました。 そうなってくると、真冬の土づくりから、いよいよ春夏野菜の種まき&植え付けの準備へと移行していくことになります。 そこで、「準備って何をするの?...
スイちゃんの菜遊記 第4話 冬の土づくり(資材編)
2022年1月末、寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?...
スイちゃんの菜遊記 第3話 冬の土づくり(耕耘編)
2022年1月、新年あけましておめでとうございます。 1月は、収穫を終え、空いた畝(作物が植わっていた列のこと)と畝と畝の間もリフレッシュさせる必要があるのですが、その際に土壌改良効果のある資材投入と耕耘作業が重要になってきます。そこで土...
スイちゃんの菜遊記 第2話 冬物野菜収穫
2021年12月、冬物野菜の収穫時期を迎えており、わが家の消費スピードを圧倒的に超える豊作となりました。 会社の人とそのご家族にも来てもらい2回ほど収穫祭を実施したのですが、それでも消費の追い付かないものが出てきております。...
スイちゃんの菜遊記 第1話 きっかけ
GPSSエンジニアリングでバイオガス(メタン発酵)施設の設計をやっているスイちゃんです。...