グループ情報
GPSSグループ 共同代表
GPSSホールディングス株式会社 代表取締役社長兼CEO
GPSSエンジニアリング株式会社 取締役
シー・アイ・エスジャパンビジネスコンサルティング株式会社 代表取締役
慶應義塾大学商学部卒。ロンドン大学ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)社会人類学修士号。米国メリルリンチ証券でデリバティブ(金融派生商品)トレーダーとして金利スワップを担当。東京、ニューヨーク、ロンドンで勤務。メリルリンチ証券退社後、世界100ヶ国以上へ10年近い歳月をかけた旅に出る。2012年、太陽光発電でグリットパリティーを達成するため、日本メガソーラー整備事業株式会社を設立。日本全国での持続可能エネルギー事業の展開を視野に、2017年4月GPSSホールディングス株式会社に社名を変更。様々なメディアを通じて、自然エネルギー普及の啓蒙活動も行っている。
著書:『幸福途上国ニッポン』(アスペクト社)他。
ラジオ:FM横浜(84.7MHz)「Baile Yokohama」毎週日曜日21:30~ ラジオ日本(1442kHz) 「目﨑雅昭Happy Wedge」毎週金曜日25:30~ rfc ラジオ福島(90.8MHz) 毎週火曜日9:15~
ウェブサイト:http://www.mezaki.info
GPSSグループ 共同代表
GPSSホールディングス株式会社 代表取締役
サステイナブル・ソサエティ・インベストメント・マネジメント株式会社
代表取締役兼CEO
GPSSエンジニアリング株式会社 代表取締役会長兼CEO
株式会社地熱開発 代表取締役会長兼CEO
日本風力サービス株式会社 代表取締役
日本バイオメタン株式会社 代表取締役
日本水力開発株式会社 代表取締役
群馬県立前橋高校、東京理科大学、(仏)INSEAD(Advanced Management Programme)及び(英)GreenPowerAcademy(Renewables)卒業。 大学で物理を学んだ後、米国メリルリンチ証券、トレーダーとして国債および金利デリバティブを担当し同部署で世界1位の収益を上げる。 ヘッジファンドの立ち上げに会社側を代表して参画、ヘッジファンド運営と運用の経験を積む。リーマンショック後、金利オプションに戻り、アジア太平洋地区(米ドル、日本円、豪ドル、欧州ユーロ)の責任者を務め、東京開催となったIMF及びIIF総会に参加。 震災後の細川護熙氏等との東北沿岸部での植樹活動がきっかけで金融界を20年の節目で引退し、GPSSグループに参画し16年より現職。複数のグループ会社で代表兼CEOや(印)LogicLadder Technologies社のAdvisary Board等も務める。
1997年、東洋大学法学部卒、株式会社セブンーイレブン・ジャパン入社、フランチャイズオーナーへの経営指導員を経て店舗開発本部へ異動。フランチャイズ加盟契約及び店舗出店の為の土地・建物契約を100件以上実施。2013年(株)みらいに入社。完全人工光型植物工場のベンチャー企業にて運営本部執行役員として在籍。2016年民事再生にて会社再建に奔走。2018年10月、GPSSホールディングス株式会社に入社、現職に至る。
株式会社地熱開発
執行役員
日本バイオメタン株式会社
執行役員
東京都私立開成高校、慶應義塾大学経済学部卒。メリルリンチ日本証券、JPモルガン証券、プルデンシャル・インベストメント・マネジメント・ジャパン株式会社といった国際的な金融機関に勤務した後、不動産投資業に従事。東日本大震災の翌年に第一子が誕生したことを機に、エネルギー自給率や気候変動といった地球の持続可能性について思考する日々が続き、持続可能なエネルギーに特化するアセットマネジメント会社を立ち上げることを決意。2015年からGPSSホールディングスの前身会社に参画。趣味はサッカー。
サステイナブル・ソサエティ・インベストメント・マネジメント株式会社
執行役員
慶應義塾大学経済学部、(仏)国際宇宙大学Master of Space Studies卒。国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)において予算、組織編成、国会対応、宇宙科学企画業務に従事。またパリ駐在員事務所所長代理として日欧協力水星探査プロジェクトを推進。株式会社コスモテックにおいて新エネルギー事業室長として別府に地熱発電所を建設。2015年からGPSSの前身の会社に入社して地熱開発の立ち上げに尽力。趣味はサーフィン、カヌーフィッシング、愛犬との散歩、寿司を握ること。
株式会社地熱開発
代表取締役社長
日本バイオメタン株式会社
CEO 代表取締役
GPSSエナジープロダクト株式会社
代表取締役
上智大学外国語学部フランス語学科卒。1990年、大学卒業後、LVMHグループ傘下の化粧品ブランド、パルファム ジバンシイにてキャリアをスタート。1997年にDe Beers Groupの消費者マーケティング部門に転職後、マスコミ向けPR活動、一般消費者向け展覧会、海外へのプレストリップなど、ダイヤモンドの価値を維持するためのプロジェクトを企画立案から実施までを担当。2008年にはデビアス グループの新規事業Forevermarkへ異動し、新ブランド認知度と売上アップのためのPR企画立案と実施を手掛ける。2020年7月より現職。剣道二段を保有、特技は占い。
1986年、東京大学法学部卒。三菱銀行(現三菱UFJ銀行)に入社。在米日本国大使館出向(在ワシントンDC)、米州本部(在NY)・投資銀行本部・経営企画部にて経営/事業/人事企画に従事。2008年より三菱UFJフィナンシャル・グループ アライアンス戦略室長、2013年より三菱UFJ証券ホールディングス経営企画部長、2016年よりMUFG Securities Americas Inc. 副社長(在NY)を経て、2018年より三菱UFJフィナンシャル・グループ執行役員(経営企画部担当)。2021年にGPSSホールディングス株式会社に入社、現在に至る。
ボストン大学コミュニケーション学部大学院修了(ブロードキャストジャーナリズム専攻)。NHKスポーツキャスター、松下政経塾を経て、GE、Facebook、ハネウェルなど米国系グローバル企業の日本法人で政府渉外活動を統括する。防衛、航空宇宙、環境エネルギー、IIoT、デジタルエコノミー、通商など多岐にわたる分野での政策提言や政府当局との折衝に従事。この間、在日米国商工会議所において、理事、政府関係委員会共同委員長、CSR委員会副委員長、成長戦略タスクフォース副委員長を歴任した。2021年4月より現職。
環境工学の博士課程を経て、2005年より公的研究機関で堆肥化・メタン発酵等の研究開発に従事。2007年には準公的機関にて大学発ベンチャー企業の経営支援業務に従事。同時期に大阪大学特任助教等を兼任。2010年に廃棄物リサイクル事業を生業とするリマテック(株)に入社し、亜臨界水-メタン発酵を中心とした事業企画・研究開発に従事。2011年の東日本大震災を機に、岩手県で災害廃棄物の処理計画策定・処理業務に従事。その後の復興に向けた活動を通じて、地産地消型の循環システム構築の意義とそこにおけるバイオガス発電の可能性を再認識。2014年、メタン発酵部門を独立させる形でバイオガス発電EPCを担う(株)リナジェンを創業、欧州技術を導入して大阪初のFIT適用バイオガス発電施設を建設・運転。2017年にバイオガス発電事業の組成や資源循環のコンサルティングを行う(株)アーセックを創業。2021年4月よりGPSSグループに参画。
株式会社アーセックベトナム
代表取締役
東京大学経済学部卒、ロンドンビジネススクールMSc(ファイナンス修士)。1989年に日本興業銀行に入行。1993年から2000年までロンドン興銀に出向し、デット・キャピタル・マーケット及び証券化市場業務を担当。2000年に帰国後、同行企業投資情報部とみずほ証券アドバイザリーグループにてM&Aアドバイザリー業務に従事。2005年にモルガン・スタンレー証券に移籍。その後、2016年まで同社投資銀行本部のマネージング・ディレクターとして、また、2018年まで産業創成アドバイザリーのマネージング・ディレクターとして、インダストリアル、テクノロジー・テレコム業界を中心に国内及びクロスボーダーにおける数多くのM&Aを手掛けた。直前は、日本産業パートナーズのマネージング・ディレクターとしてプライベート・エクイティ投資業務に従事。2022年1月より現職。
1996年、東京理科大学卒(物理学を専攻)。1998年、東京大学大学院修士課程修了(地球惑星物理学を専攻)。1998年に富士通株式会社入社、地球観測衛星の地上システムの開発や運用に従事。2005年、株式会社CRCソリューションズ(現 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社)に入社、VR技術を用いた各種シミュレータの開発や、生産物流・プロセスシミュレーションソフトウェアの販売支援や解析業務に従事した後、2009年より風力や太陽光を中心とした再生可能エネルギーの普及に関する業務に携わる。再エネ関連の調査や研究開発、実証事業など、行政機関や独立行政法人等からの委託業務の推進、再エネ発電事業者等へのコンサルティングやシステム開発等、その業務は多岐に渡る。2019年10月に株式会社ジオサイエンスの代表取締役社長に就任。
台湾の国立成功大学(NCKU)の経営学部を卒業後、コンテナ船サービス会社のマースクライン(デンマーク)でキャリアをスタート。その後、NOL社(シンガポール)に台湾のセールスマネージャー、台湾の中仏合弁会社の副社長として、営業部門に従事。中国の日中合弁会社のLCD/LCM製造工場でシニアディレクターを務めた後、米国に渡りセールスディレクターとして勤務。また、台湾が支援する中国のUPVC/CPVC製造工場の総支配人、アルカテルグループ(フランス)と独占ライセンス契約を結んだ販売代理店であるナノ・アーキテクチャー・リサーチ・コーポレーションのセールス・ディレクターとして、台湾での半導体分野における真空プラズマの適用推進に従事。PV太陽電池、モジュール製造、電力システム運用の分野で10年間営業部長を務めた後、2016年に日本メガソーラー整備事業株式会社(GPSSグループの前身)に入社。2019年7月にはGPSS台湾の設立に携わり、現在は取締役社長を務める。
1974年、三菱商事に入社し鉄鉱石部所属。1981年、欧州経営大学院(INSEAD)でMBA取得後、三菱商事の投資総括、審査部等。1986年より欧州三菱商事にて欧州、アフリカの投資戦略立案スタッフ。1990年、MCFファイナンシャル・サービス(ロンドン)を設立し社長に就任。日欧間での企業買収のアドバイザリー業務、欧州でのマーチャント・バンキング投資、LBOファイナンス等の未染手分野の事業を開拓。1994年、三菱商事本社に帰任しアジアでの投資会社設立。プライベート・エクィティ投資の実行、中国、アジア地域でのアドバイザリー業務を推進。1996年よりリップルウッド・ホールディングス(ニューヨーク)に異動。1999年、リップルウッドの設定する日本ファンドの日本拠点の創業メンバーとして経営に参画。2005年RHJインターナショナル代表取締役に就任。2012年よりグローバル投資銀行、総合商社出身者が集い立ちあげた、独立系のアドバイザリー会社、クロスポイント・アドバイザーズに参画。クロスボーダーM&A助言業務を中心に、事業再生助言、ファンド・プレースメント支援などを手掛けている。また2013年より社会的事業を支援する日本初のベンチャー・フィランソロピー・ファンドを立ちあげ、運営会社の常務理事に就任。 2013年から2018年までシンガポールのAsian Venture Philanthropy Networkの社外取締役。 2019年まで約10年間、早稲田大学大学院経営管理研究科(早稲田大学ビジネススクール)にて事業再生の授業を担当。
1971年 三菱商事株式会社入社。グローバルな視点からの様々な資金調達・運用業務に携わる。金融事業本部長として、未公開企業の株式を含むあらゆるタイプの金融プロダクツへの投資業務、M&Aなどのアドバイザリー業務を統括。2007年に同社を退職後、株式会社カドタ・アンド・カンパニーを設立、代表取締役に就任。株式会社八十二銀行社外監査役(現任)、株式会社FPG嘱託。東京工業大学院(博士課程)元特任教授、米国カルパース等の有力公的年金で組織するPacific Pension Instituteのアドバイザリー・カウンシル・メンバー。1971年東京大学法学部卒、1981年 スタンフォード大経営大学院卒(MBA)。
1974年に山一證券に入社以来、モルガンスタンレー、メリルリンチを含め、約30年にわたり投資銀行業務に従事。多数の大手企業および金融機関に対し金融の助言を行う。2005年にメリルリンチ日本証券の副会長を最後に退職。その後、社外取締役としてエバラ食品、オリンパス、大平洋金属、サイバーダイン、3DOMなとの経営に関与。2008年~2010年、独立系M&A助言会社の社長を務める。2010年より3年間青山学院大学院のEMBA課程でM&Aについて教鞭をとる。1974年慶應義塾大学経済学部を卒業。1980年コロンビア大学院MBA取得。
1979年日本オイルエンジニアリング株式会社入社。石油・天然ガス開発に関するエンジニアリングに従事。サウジアラビア勤務を経て、中国渤海湾の海洋油田開発のプロジェクト形成から現地操業体制の支援まで経験。その後、産油国石油省や国営石油会社に対するアドバイザリー業務、日本輸出入銀行・JICA・石油公団・商社等へのコンサルティングを行う。
1998年帝国石油株式会社に異動。取締役社長室長として経営企画全般を統括するとともに、国内天然ガス事業の企画を担当し、幹線パイプライン網の展開やLNG導入計画を主導。2006年、国際石油開発株式会社との経営統合業務を統括し、2011年より国際石油開発帝石株式会社にて常務執行役員・経営企画本部副本部長、2012年よりアメリカ・アフリカ事業本部長として当該地域全事業を統括。2018年、サハリン石油ガス開発株式会社常務取締役に異動。
1979年東京大学工学部卒、1993年 イェール大経営大学院卒(MBA)。
・株式会社INPEX 特別参与
・サハリン石油ガス開発株式会社 常務取締役
1994年、関西電力株式会社に入社。エンジニアとして3年間の火力発電所勤務の後、主に経営企画部門にて、設備投資計画策定、事業戦略策定、エネルギー関係政策対応等に従事。
2010年~2013年の間、電気事業連合会に出向し、日本のエネルギー政策、再エネ政策(FIT法)、電力自由化等に関して、業界調整、関係省庁との折衝等に取り組む。
2016年に関西電力を退職後、国内外の投資ファンド関連業務の経験を経て、2018年、株式会社IGALABOを設立。主にエネルギー関連のアドバイザリー業務を行う。
1994年、東京大学工学部卒業。2002年、米国ミシガン大学でMBA取得。
・株式会社IGALABO 代表取締役
1981年大蔵省入省。予算編成や税務に従事した後、1995年以降20年間は金融行政において、銀行や証券市場に関する金融制度の改革や執行に従事。金融商品取引法や改正貸金業法を立案。東日本大震災後の復興庁兼務を経て、2015年証券取引等監視委員会事務局長を最後に金融庁退官。
退官後は、行政官時代から続けている執筆、講演などの言論活動をしながら、企業のアドバイザーや社外取締役などに従事(㈱第一生命経済研究所顧問、㈱エアトリ取締役、㈱オウケイウェイヴ特別顧問、㈱BITOCEAN監査役、など)。海外と行き来しながら、日本の金融や経済、日本人の生き方を考察。1958年生まれ、1981年東京大学法学部卒業。
[主な著書]金融システムを考える(きんざい)
霞が関から眺める証券市場の風景(きんざい)
1981年、日本長期信用銀行に入行し、池袋支店、営業第二部に勤務の後、1987年、米ペンシルヴェニア大学ウォートンスクール経営学修士課程修了。1991年、長銀インターナショナル(英国)出向。金融リスク管理業務を始める。
1998年、三和銀行に入行し、三和証券リスク管理部長、2004年、UFJホールディングスリスク統括部長兼UFJ銀行総合リスク管理部長。2006年、三菱UFJフィナンシャルグループ設立とともに、リスク統括部副部長兼バーゼ ルⅡ推進室長。2007年、あおぞら銀行に入行し、専務執行役員チーフ・マーケット・リスク・オフィサー。2008年、みずほ証券に入社し、リスク統括部長。2011 年、同執行役員グローバルリスクマ ネジメントヘッド。2014年、同取締役。2017年、同常務取締役、グローバルリスクマネジメントヘッド、リスク管理グループ長、リサーチアンドコンサルティングユニット長。2019年、同常務執行役員、グローバルリスクマネジメントヘッド、リスク管理グループ長、リ サーチアンドコンサルティングユニット長。
2020年、グローバルリスクアンドガバナンス合同会社設立、代表社員。 過去25 年間にわたり、金融リスク管理の実務に従事。現在は、金融機関等のリスク管理体制整備を支援。東京リスクマネジャー懇談会共同代表
1985年(株)日立製作所入社。エネルギー分野を中心に研究開発に従事、2014年に日立研究所長に就任、翌年テクノロジーイノベーション統括本部長を兼任し、インフラ分野の製品全般の研究開発を統括。その後、技術戦略室長としてコーポレート全体の戦略業務に従事後、エネルギーセクターCTO(最高技術責任者)に就任。その間1992-93米国エネルギー省アルゴンヌ国立研究所、客員研究員。2020年からは筑波大学・国際産学連携本部 教授・本部審議役。
北海道大学工学研究科修士課程修了、1992年工学博士(東京大学)、2013年米国スタンフォード大学ビジネススクール・エグゼクティブコース(SEP)修了。