CHANCHY IPAへの道③ バイオガスとビールと地域おこし

JBMが今取り組んでいる案件の中に、酪農家さんたちと共同で、牛ふんを原料としたバイオガス発電を計画しているものがあります。地域に入って酪農家さんたちとお話する中で、「バイオガスを起点に、町の産業を発展させていきたい」という声が生まれてきまし...
バイオガス開発チームのちゃんちーです。
私はGPSSに入社し、バイオガスチームに配属された瞬間に、
「え、ビール永遠に飲めるじゃん!!!」と思いました
(ビール醸造時の廃棄物である麦芽、ホップ粕、廃水→電気・熱、液肥→液肥で栽培した麦、ホップの魅惑的永遠ループ😍)。
ビールの永久機関・・・。
ビール飲みにはたまらん響きでしょう。
CHANCHY IPAへの道③ バイオガスとビールと地域おこし
JBMが今取り組んでいる案件の中に、酪農家さんたちと共同で、牛ふんを原料としたバイオガス発電を計画しているものがあります。地域に入って酪農家さんたちとお話する中で、「バイオガスを起点に、町の産業を発展させていきたい」という声が生まれてきまし...
CHANCHY IPAへの道② タイトルの話、醸造家さんのお話
そもそもの話をし忘れていました。タイトルの「CHANCHY IPAとは何か?」です。IPAというのは、ビールのスタイルです。ホップをたくさん使っていて、香りや苦みなど、使っているホップの特徴を楽しめるのが特徴です。...
CHANCHY IPAへの道① ビールとサステナビリティ
皆さん、はじめまして🍺バイオガス開発チームのちゃんちーです。...